草木で染めた和紙で、春を描こう
染織家・清水繭子による、草木染めのワークショップ。NPO法人芸術家と子どもたちの主催。校庭の桜の木や、玉ねぎの皮、お茶の葉といった身近にある材料で、和紙を染め、子どもたちと一緒に「ちぎり絵」をつくりました。
●
以下、ワークショップのレポートです。
→スライドショーでもご覧いただけます。
3月25日、にしすがも創造舎に集合。参加者は、10数名の子どもたち
と、数名の大人たち。中には60才すぎの方も。元家庭科室のたくさん
のガス台を使って、まずは和紙を染める準備。
染料は、5種類。玉ねぎの皮、蓬、桜の枝、どんぐりと、参加者に持
ち寄ってもらった紅茶。さて、どんな色に染まるのでしょうか?
蓬と玉ねぎと紅茶を、鍋に入れて染料を作る。写真は、蓬を煮出して
いるところ。みるみるお湯に緑色が染み出す。ちなみに、どんぐりと
桜は、染液を煮出すのに時間がかかるため、事前に仕込み済み。
染液をボールにとって、どんな色になったか見くらべてみる。試しに
匂いを嗅いでみると・・・「くさっ!」。子どもには嗅ぎ慣れない匂
いだった模様。桜や蓬は、ごくごく微かな漢方薬のような香りがしま
すが、大人的には臭くはないです。:)
いよいよ、和紙を染液に浸して染める。まずは、おとながやるのを見
守ってもらう。
染液は、あとで比べられるように、ちょっとずつグラスにとっておく。
玉ねぎの皮と、その染液。
蓬の薄い緑色に染まった和紙。
一度染めたあとに、媒染という、色を定着させる行程。何で媒染する
かによって色が最終的な色も変わってくるが、玉ねぎ、桜、紅茶は、
媒染液を2種類用意。写真は、紅茶を、鉄とアルミで媒染していると
ころ。
媒染後、もう一度染液にもどして、二回目の染色。写真は、玉ねぎ。
鮮やかな黄色に染まる。
どんぐりは、上品なグレー。家庭科室ということもあり、料理して
いる気分も。少し、美味しそう。
5種類の染液。左から、紅茶、桜、どんぐり、蓬、玉ねぎ。
2階のカフェスペースに移動。染め上がった和紙を乾かすために、
日の当たる窓に貼っていく。
だんだん、窓いっぱいになっていく和紙。陽に透かしてみると、その
色の違いがよくわかる。
乾かしているあいだに、お昼休憩。
お昼休み中に乾ききらなかったものを、ベランダに干す。
できあがった和紙たち。元の染料や染液と一緒に並べてみる。
午後は、午前中に染めた和紙で切り絵をつくるのだが、その前に、
もう一度じっくり紙を眺めてみる。桜で染めた絹糸や、桜の花びら
と見比べながら。
玉ねぎの皮と、それから染めた媒染違いの2種の和紙。どことなく、
相通じる物があるような。
桜で染めた和紙のちぎって、桜の枝に置いてみる。
さて、いよいよちぎり絵づくり。丁寧に染めた和紙も、勢いよくち
ぎりまくる子どもたち。
一見地味に見える草木染めの和紙も、こうしていろいろな色をあわせ
てみると、それぞれに表情がある。
やや厚手の台紙に、好きないろをちぎっては貼っていく。テーマは、
いちおう「春」。
いきなり大胆に貼っていく子もいれば、慎重派の子も。
もくもくと、ちぎっては貼り、ちぎっては貼り。静かな熱気。長時
間のワークショップで飽きちゃうのではと心配もしてたが、すごい
集中力。ちなみに、おとなも相当本気モード。
熱中すること、約1時間。個性的な絵がつぎつぎとできてくる。
最後は、みんなのつくったちぎり絵を見せ合って、解散。