paper_top.jpg

論文、学会発表などの一覧

Papers and Presentations | 業績一覧 2017/01/01現在 | 
| list | research | works |

主に学術分野での成果です。「著書」、「論文など」、「学会発表など」、「報告書など」の項目にまとめています。

 

著書

1)佐藤元状、坂倉杏介メディア・リテラシー入門——視覚表現のためのレッスン慶應義塾大学出版会、2010年。

2)渡邊淳司、田中浩也、藤木淳、丸谷和史、坂倉杏介、ドミニク・チェンいきるためのメディア——知覚・環境・社会の改編に向けて春秋社、2010年。

3)熊倉敬聡、望月良一、長田進、坂倉杏介、岡原正幸、手塚千鶴子、武山政直黒板とワイン——もう一つの学び場「三田の家」慶應義塾大学出版会、2010年。

4)大学生活ナビ 改訂版(初年次教育学会編、「市民としての社会参加」を寄稿)玉川大学出版部、2011年。

5)初年次教育の現状と未来(「初年次教育の拡張としてのサービスラーニング」を寄稿)世界思想社、2013年。

6)新井和広、坂倉杏介アカデミックスキルズ グループ学習入門:学びあう場づくりの技法慶應義塾大学出版会、2013年。

7)森口ゆたか、山口(中上)悦子編病院のアート 医療現場の再生と未来アートミーツケア学会、2014年。

8)西村仁志編『ソーシャルイノベーションが拓く世界 身近な社会問題解決のためのトピックス30』法律文化社、2014年。

9)秋田光彦、坂倉杏介編集『生と死をつなぐケアとアート―分かたれた者たちの共生のために』アートミーツケア学会、2015年。

10)三宅理一監修、「境界線から考える都市と建築」制作実行委員会編集『境界線から考える都市と建築』鹿島出版会、2017年。

 

論文など

1)坂倉杏介、高美玲、菅野彩子、三宅理一、藤田朗「木造密集市街地におけるアートプロジェクトの実践と評価に関する研究③非プログラム的手法による共有空間の生成」『学術講演梗概集』、日本建築学会大会、431-432頁、2003年。

2)坂倉杏介「制作する身体──箱庭づくりにおける構想と身体感覚」『三色旗』No701、慶應義塾大学出版会、12-14頁、2006年。

3)坂倉杏介「プロダクションからクリエイションへ 間主体的創造性へのアプローチ」『芸術的アンサンブルの創出とその成長 研究報告2006』、慶應義塾大学デジタルメディア・コンテンツ統合研究機構、2-7頁、2007年。

4)坂倉杏介「音楽するコミュニティと『現れの空間』──あるエイブルアートの試み『うたの住む家』を事例に」『アートミーツケア学会誌』Vol.1、生活書院、47-60頁、2009年。

5)坂倉杏介、川口ゆい、渡邊淳司「『いること』と『聴くこと』のワークショップ──聴覚によって位置づけられる自己感覚の体験デザイン」『情報処理学会論文誌』Vol.50、No.12、情報処理学会、2772-2781頁、2009年。

6)坂倉杏介「三田の家──映像コミュニティと地域社会におけるアイデンティティ」『基礎デザイン学会誌:基礎デザイン学』、04、基礎デザイン学会、29-30頁、2009年。

7)坂倉杏介「『とまどい』の解消とクラスの成長──ワークショップ型の授業に関する一考察:2008年度『芸術の現在』を事例に──」『慶應義塾大学日吉紀要 人文科学』第25号、慶應義塾大学、325-362頁、2010年。

8)大庭将裕、坂倉杏介、渡邊淳司「身体の内外に定位される音声を利用したワークショップ『HERE/HEAR』の音響設計に関する考察」『日本バーチャルリアリティ学会論文誌』Vol. 16, No. 2、日本バーチャルリアリティ学会、211-214頁、2011年。

9)坂倉杏介「地域の居場所からのコミュニティづくり──芝の家の『中間的』で『小さい』グループ生成を事例に──」『慶應義塾大学日吉紀要 社会科学』第21号、慶應義塾大学、63-78頁、2011年。

10)渡邊淳司、川口ゆい、 坂倉杏介、 安藤英由樹「『心臓ピクニック』:鼓動に触れるワークショップ」『日本バーチャルリアリティ学会論文誌』、Vol. 16、 No. 3、日本バーチャルリアリティ学会、303-306頁、2011年。

11)坂倉杏介、川口ゆい、渡邊淳司、安藤英由樹「生命のシンボル・グラウンディング 鼓動に触れるワークショップ『心臓ピクニック』の評価と展開」(研究ノート)、『アートミーツケア』、Vol.4、アートミーツケア学会、20-29頁、2012年。

12)坂倉杏介、保井俊之、白坂成功、前野隆司「『共同行為における自己実現の段階モデル』による『地域の居場所』の来場者の行動分析:東京都港区「芝の家」を事例に」『地域活性研究』Vol.4、23-30頁、2012年。

13)坂倉杏介「地域の居場所の成立過程に関する一考察 港区『芝の家』の取り組みを事例に」『地域福祉実践研究』第4号、55-70頁、2013年。

14)坂倉杏介「関係性のはぐくむ場所—地域の居場所から生まれる『つながり』と『活動』をめぐって」、『現代の図書館』Vol.51, no.2, 特集場所としての図書館、98-105頁、日本図書館協会現代の図書館編集委員会、2013年。

15)坂倉杏介、保井俊之、白坂成功、前野隆司「「共同行為における自己実現の段階モデル」を用いた協創型地域づくり拠点の参加者の意識と行動変化の分析」(研究ノート)、『地域活性研究』Vol.6、96-10頁、2015年。

16)坂倉杏介、西村勇哉、真木まどか、早田吉伸、前野隆司、保井俊之「NPO法人「ミラツク」の超域型場づくりフレームワークによる地域活性化の特徴分析 : 場づくりの比較分析や共同行為における自己実現の段階モデル分析を通じて」(事例研究報告)、『地域活性研究』Vol.6、155-164頁、2015年。

17)坂倉杏介、前野隆司、加藤せい子、林亮太郎、三田愛、保井俊之「インプット・アウトプット・アウトカム評価(IOO評価):都市における共助・協創のための縁づくり・場づくり支援NPO活動の業績評価手法の提案及び有効性検証」、『関東都市学会年報』第17号 、78-86頁、2016年。

18)保井俊之、坂倉杏介、林亮太郎、前野隆司「DSM と CMM を用いた地域活動のつながり可視化・構造化モデルの提案」、『地域活性研究』Vol.7、2016年。

19)醍醐孝典、保井俊之、坂倉杏介、前野隆司「住民参加まちづくりにおける主体形成10ステップモデルの提案 -studio-Lが支援するプロジェクトの分析を通じて-」(事例研究報告)、『地域活性研究』Vol.7、2016年。

20)真木まどか、坂倉杏介、保井俊之、西村勇哉、前野隆司「参加者の多様性の確保と共通課題設定を特徴とする社会課題解決型事業開発プロセスの構築−コープこうべを事例に」、『情報処理学会デジタルプラクティス』 Vol. 7、No. 2 (通巻第26号)、 95-103頁、2016年。

21)坂倉杏介ご近所イノベーション学校」のプラットフォームデザイン 地方創生に向けたこれからの都心型コミュニティのありかた、『SFC JOURNAL』Vol.16、 No.2、2017年。

22)奥山睦、保井俊之、坂倉杏介、前野隆司「水平ネットワーク型連携による構成員の幸福度向上と地域産業活性化 ―大田区における下町ボブスレーネットワークプロジェクトの事例から―」、『地域活性研究』Vol. 8、2017年。

23)坂倉杏介「地域の居場所における立場を異にする者同士の関わり」、『質的心理学フォーラム』第9号、2017年。

 

学会発表など

1)鷲見洋一、坂倉杏介ほか「箱庭の中のフランス文学」(ワークショップ)、日本フランス語フランス文学会、慶應義塾大学三田キャンパス、2006年5月

2)坂倉杏介「<場>のつくる形 連句と箱庭における共同制作の構成」、形の文化会 第42回フォーラム研究発表、慶應義塾大学三田キャンパス、2006年9月

3)坂倉杏介「三田の家──『中間的な場』のつくるコミュニティのかたち」、基礎デザイン学会 研究会、武蔵野美術大学吉祥寺キャンパス、2007年12月

4)熊倉敬聡、岡原正幸、坂倉杏介「『三田の家』と『うたの住む家』――あるエイブルアートの試み」、アートミーツケア学会2007年度大会「臨床するアート」、BankART1929、2007年12月

5)坂倉杏介「つくること、ふれること――箱庭制作過程の一考察」、アルス・ウナ芸術学会研究例会、明治学院大学白金キャンパス、2007年12月

6)坂倉杏介「『音楽するコミュニティ』の理論に向けて~『うたの住む家』実践報告~」、第1回 DMC 研究プロジェクト・ショーケース、慶應義塾大学三田キャンパス、2008年6月

7)坂倉杏介「境界に場をつくる――『三田の家』と『Life on Board-13号計画』」、カルチュラルタイフーン2008 in 仙台、せんだいメディアテーク、2008年6月

8)坂倉杏介、川野惠子「Project HEREing Loss デモンストレーション」、第2回DMC研究プロジェクト・ショーケース、慶應義塾大学三田キャンパス、2008年7月

9)坂倉杏介「ともにアートする場の小さな公共性〜大学と地域コミュニティのあいだの「場」づくりと「うた」づくり」、文化政策とCCDセミナー─持続可能な文化発展、女子美術大学相模原キャンパス、2008年11月

10)渡邊淳司、川口ゆい、坂倉杏介「『いること』と『聴くこと』のワークショップにおける体験設計」、第14回日本バーチャルリアリティ学会大会、早稲田大学西早稲田(旧大久保)キャンパス、2009年9月

11)坂倉杏介「コミュニティの『場』から新しい『学び』へ──地域と大学にとっての『芝の家』の可能性」、シンポジウム「フィールドワークの現在〜世界をキャンパスにする〜」慶應義塾大学教養研究センター、慶應義塾大学日吉キャンパス、2010年3月

12)坂倉杏介、川口ゆい、渡邊淳司、安藤英由樹「『心臓ピクニック』鼓動に触れるワークショップ」、「アートミーツケア学会2010年度大会」、せんだいメディアテーク、2010年12月

13)坂倉杏介「ソーシャルキャピタルを育む地域の居場所 『芝の家』の『小さな地域活動』を事例に」、日本地域福祉学会 第25回大会 シンポジウム「コミュニティ再生への取り組みと地域福祉の課題」、東洋大学白山キャンパス、2011年6月

14)坂倉杏介、佐藤元状「マルチリテラシー・マルチモーダリティ・リテラシー学習 慶應義塾大学『アカデミックスキルズ』における映像教育」、オーストラリア学会主催シンポジウム「多文化社会におけるマルチリテラシー」、慶應義塾大学日吉キャンパス、2011年7月

15)熊倉敬聡、坂倉杏介「慶應義塾大学の二つの試み『三田の家』『芝の家』の取り組み」、「社会・地域連携セミナー」慶應義塾大学教養研究センター、慶應義塾大学日吉キャンパス、2011年7月

16)坂倉杏介「都市におけるコミュニティ再生」、「プラットフォームデザインラボ」第2回研究会『プラットフォーム概念と地域活性化』、慶應義塾大学SFC研究所、慶應義塾大学三田キャンパス、2012年7月

17)坂倉杏介、保井俊之、白坂成功、前野隆司「『共同行為における自己実現の段階モデル』による『地域の居場所』の来場者の行動分析」、地域活性学会、第4回研究大会、高知工科大学、2012年7月

18)坂倉杏介「協働プラットフォームとしての『芝の家』–『つながる場づくり』×『学びの場づくり』を通した『お互いさま活動支援』」、「第17回SFC Open Research Forum2012」スポンサーセッション「プラットフォーム設計の達人たち」、東京ミッドタウン、2012年11月

19)【コメンテータとして参加】クロストーク「アート&ヘルスの現在」(話題提供:西田朗、森合音)、「アートミーツケア学会 2012年度総会・大会」、愛媛大学、2012年12月

20)坂倉杏介「毎日5時間の非構成ワークショップ 芝の家のつながりが生む、一人ひとりの〈自己実現〉」、「アート・多文化・伝統・身体・メディアを活用する表現と協同の創発的な学びの場の開発」公開コロキウム「Formal×Informal Learning:ワークショップで何ができる NOか?」、東京都美術館、2013年2月

21)坂倉杏介「居場所における〈いきがい〉と〈つながり〉の生成メカニズム」、第9回先端総合学術研究科国際コンファレンス『まちの居場所シンポジウム —カタストロフィ後の回復力と可塑性—』、立命館大学、2013年2月

22)坂倉杏介「閉じつつ開かれた地域の縁づくり「芝の家」における〈つながり〉の生成」、日本地域福祉学会関東甲信越ブロック集会「地域福祉のReデザイン 地域福祉の方法を見直す」、武蔵野大学、2013年3月

23)坂倉杏介、保井俊之、白坂成功、前野隆司「欲求連鎖分析と即興劇を用いた地域の居場所のデザイン手法の研究」、関東都市学会、2013年度春季大会、首都大学東京、2013年5月

24)坂倉杏介、飯盛義徳「東京都港区の地区総合支所制における地区版計画策定のための住民参加システムに関する研究」、コミュニティ政策学会第12回大会、西南学院大学、2013年7月

25)【司会】「コミュニティはこうつくる!(講師:宮治勇輔、平岩国泰、金子郁容、飯盛義徳)」、「第18回SFC Open Research Forum2013」スポンサーセッション、東京ミッドタウン、2013年11月

26)坂倉杏介「コミュニティづくりの活動拠点『芝の家』 東京都港区の地区総合支所制と大学連携のコミュニティ活性化事業」(分科会「地域における中間支援組織の新たな役割」で発表)、コミュニティ政策学会第13回横浜大会「市民が育む地域運営の仕組み」、横浜開港記念館(神奈川県横浜市)、2014年7月

27)保井俊之、西村勇哉、下向依梨、坂倉杏介、早田吉伸、前野隆司「『自己実現と場の作用モデル』による超域型場づくりの地域活性化分析―NPO法人『ミラツク』を事例にー」、地域活性学会第6回研究大会、東京農業大学オホーツクキャンパス、2014年7月

28)坂倉杏介、横山千晶「映像言語を用いた自己表現と協働学習―言語・身体・視覚表現を横断する物語―」、初年次教育学会第7回大会、帝塚山大学東生駒キャンパス、2014年9月

29)坂倉杏介、横山千晶、山田健人「1時間でつくる即興映画―自己表現と協同学習」(ワークショップ)、初年次教育学会第7回大会、帝塚山大学東生駒キャンパス、2014年9月

30)Sakakura.K., A Study on Effective Management Factors of “Machi no Ibasho” (Small Community Spaces) in Japan, 10th International Symposium on Architectural Interchanges in Asia, Hangzhou, China, Oct,2014

31)【司会】「コミュニティづくりと幸せづくり(講師:加藤せい子、高田彰一、飯盛義徳)」、「第19回SFC Open Research Forum2013」スポンサーセッション、東京ミッドタウン、2014年11月

32)坂倉杏介「ともにあることをゆるす場〈音楽するコミュニティ〉の可能性」、第14回日本音楽療法学会東海支部大会、名古屋芸術大学(愛知県北名古屋市)、2015年3月

33)坂倉杏介、前野隆司、加藤せい子、林亮太郎、三田愛、保井俊之「インプット・アウトプット・アウトカム評価(IOO評価)―都市における共助・協創のための縁づくり・場づくり支援NPO活動の業績評価手法の提案及び有効性検証」、2015年度関東都市学会春季大会、玉川大学、2015年5月

34)坂倉杏介「まちなか拠点からはじまるインターローカル・コミュニケーション」、「第20回SFC Open Research Forum2015」スポンサーセッション「オープンイノベーションによる地方創生:まちなか交流拠点と都市間コミュニケーション」、東京ミッドタウン、2015年11月

35)坂倉杏介、保井俊之、前野隆司「前橋市の中心市街地活性化におけるコミュニティ形成プロセスの研究」、地域活性学会第8回研究大会、小布施町役場、2016年9月

36)醍醐孝典、坂倉杏介、保井俊之、前野隆司「住民参加型まちづくりにおける「楽しさ」について -コミュニティデザインプロジェクトからの考察-」、地域活性学会第8回研究大会、小布施町役場、2016年9月

37)奥山睦、坂倉杏介、保井俊之、前野隆司「水平ネットワーク型の脱下請構造モデルによる地域活性化の考察―東京都大田区・下町ボブスレーの事例から」、地域活性学会第8回研究大会、小布施町役場、2016年9月

38)秋田光彦、坂倉杏介「スピリチュアルケアとアート」、アートミーツケア学会2016年度総会・大会、札幌市立大学、2016年11月

39)冨田幸宏、飯盛義徳、渡辺賢治、坂倉杏介、伴英美子、上田洋平「地域を持続可能にする未病への取り組み ~多世代共創の「場」のデザイン~」、「第21回SFC Open Research Forum2016」、東京ミッドタウン、2016年11月

40)【Poster session】Hideyuki Ando, Junji Watanube, Han Long D. Chen, Kyosuke Sakakura, Development of Information Technology Guidelines for Promoting Wellbeing in Japanese Culture, Computing and Mental Health, Denver, May 2017.

41)Mutsumi Okuyama, Toshiyuki Yasui, Kyosuke Sakakura, Takashi Maeno, Building an Open Innovation Model Over a Horizontal Network by applying the Open Innovation Theory on SMEs in Japan : From a Case Study on ShitamachiBobsleigh Network Project in Ota City, Tokyo, 20 th Anniversary Uddevalla Symposium 2017, University West, Trollhättan, Sweden, June 2017.

42)宮村貞量、保井俊之、西村勇也、坂倉杏介、前野隆司「地域課題の解決のための地域の課題・資源・未来を用いた三次元マトリックス法の提案」、地域活性学会第9回研究大会、島根県立大学、2017年9月

43)津守風吾、坂倉杏介「子どもと大学生の交流が育む「社会力」を通じた地域活性化」、地域活性学会第9回研究大会、島根県立大学、2017年9月

44)田苗創基、坂倉杏介、川口英俊、吉田一居、坊垣和明「高齢者住宅の多世代交流拠点の設計とコミュニティ形成に関する研究その1 マンションと高齢者住宅の複合開発における産学連携の試み」、日本建築学会大会、広島工業大学、2017年9月

45)魚住知宏、坂倉杏介、川口英俊、田苗創基、吉田一居、坊垣和明「高齢者住宅の多世代交流サロンの設計とコミュニティ形成に関する研究その2 パタンランゲージの制作を通じた産学連携のデザイン手法」、日本建築学会大会、広島工業大学、2017年9月

46)長谷川尚輝、坂倉杏介、川口英俊、田苗創基、吉田一居、坊垣和明「高齢者住宅の多世代交流サロン設計とコミュニティ形成に関する研究その3コミュニティ特有の空間パターン言語を利用した空間と家具の設計」、日本建築学会大会、広島工業大学、2017年9月

47)【Poster session】Hideyuki Ando, Junji Watanube, Han Long D. Chen, Kyosuke Sakakura, Development and Dissemination of Information Technology Guidelines for Promoting Japanese-style Wellbeing, Science Centre World Summit 2017 (SCWS2017), Miraikan, Tokyo, May 2017.

○シンポジウム等の開催大学地域連携シンポジウム 慶應義塾大学三田キャンパス周辺地域での取り組み、慶應義塾大学/港区芝総合支所、慶應義塾大学三田キャンパス、2008年12月

○学会等の開催アートミーツケア学会2009年度大会・記憶の居場所、アートミーツケア学会、慶應義塾大学三田キャンパス/周辺地域、2009年12月

○シンポジウム等の開催「大学地域連携の場づくり会議」、慶應義塾創立150年記念未来先導基金/三田の家、三田の家、2011年9月

○シンポジウム等の開催芝の家プロジェクト発表会 3人寄れば、地域がうごく、芝の家/慶應義塾大学教養研究センター、芝コミュニティはうす(東京都港区)、2012年3月

○シンポジウム等の開催ご近所イノベーションの時代、港区芝地区総合支所/慶應義塾大学グローバルセキュリティ研究所、慶應義塾大学東館G-secラボ(東京都港区)、2013年9月

○シンポジウム等の開催ご近所イノベーションの時代、ご近所イノベーション学校/港区芝地区総合支所/慶應義塾大学グローバルセキュリティ研究所、慶應義塾大学東館G-secラボ(東京都港区)、2014年11

○シンポジウム等の開催「CREATIVE NEIGHBORHOOD CONFERENCE 地域から始まるクリエイティブ活動の未来」、慶應義塾大学武山研究室・博報堂株式会社、慶應義塾大学東館G-secラボ(東京都港区)、2015年2月

○シンポジウム等の開催「都市生活学部学部展「都市生活学がひらく未来」」、東京都市大学都市生活学部、東京都市大学二子玉川夢キャンパス(東京都世田谷区)、2016年11月

○シンポジウム等の開催「第6回世田谷まちなか研究会」、東京都市大学ほか7大学8研究室と共催、世田谷産業プラザ(東京都世田谷区)、2016年12月

○シンポジウム等の開催「都市生活学部学部展「創発する都市を仕掛ける。」」、東京都市大学都市生活学部、東京都市大学二子玉川夢キャンパス(東京都世田谷区)、2016年11月

○シンポジウム等の開催「第6回世田谷まちなか研究会」、東京都市大学ほか7大学8研究室と共催、東京都市大学二子玉川夢キャンパス(東京都世田谷区)、2015年12月

○シンポジウム等の開催「都市生活学部学部展「世田谷からグローバル都市を構想する。」、東京都市大学都市生活学部、東京都市大学二子玉川夢キャンパス(東京都世田谷区)、2017年12月

 

報告書など

1)報告書「インターキャンパスの創出による多文化共生の可能性」、『学術フロンティア推進事業』研究成果報告書、第7巻「身体知重点研究」、慶應義塾大学教養研究センター、2007年3月

2)報告書「京浜運河の既存ストック・バージ船の多目的利用に関する調査ー災害時のファーストエイドプラットフォームとしてのバージ船転用の可能性を中心に」、内閣府都市再生モデル調査事業、2007年3月

3)報告書「インター・キャンパス構築」プログラム、『超表象デジタル研究表象文化に関する融合研究に基づくリベラル・アーツ教育のモデル構築』平成17年度〜平成19年度私立大学学術研究高度化推進事業(学術フロンティア推進事業)研究成果報告書、2009年3月

4)報告書『昭和の地域力再発見事業「芝の家」─芝地区の新たなコミュニティ創造事業に関する調査研究報告書2008年度』慶應義塾大学教養研究センター、2009年3月 #受託研究成果として次の論文を所収:坂倉杏介「コミュニティ形成のパーソンセンタード&エコロジカルアプローチ

5)報告書『昭和の地域力再発見事業「芝の家」─芝地区の新たなコミュニティ創造事業に関する調査研究報告書2009年度』慶應義塾大学教養研究センター、2010年3月 #受託研究成果として次の論文を所収:坂倉杏介「共助型コミュニティと組織間ネットワークの構築に向けて

6)報告書『昭和の地域力再発見事業「芝の家」─芝地区の新たなコミュニティ創造事業に関する調査研究報告書2010年度』慶應義塾大学グローバルセキュリティ研究所、2011年3月 #受託研究成果として次の論文を所収:坂倉杏介「『つながり』から『小さな地域活動』へ:ソーシャル・キャピタルを育む地域の居場所

7)活動記録集 芝の家編「小さな地域活動のすすめ『芝の家』プロジェクト記録:2010年度」、慶應義塾大学教養研究センター、2011年3月

8)報告書『芝地区の新たなコミュニティ創造事業に関する調査研究 研究報告所:昭和の地域力再発見事業の評価』、慶應義塾大学グローバルセキュリティ研究所、2012年3月

9)報告書『地域コミュニティサポートスタッフ養成に関する調査研究及び運営委託業務 平成24年度調査研究報告書/平成25年度「ご近所イノベータ養成講座」実施計画書』、慶應義塾大学グローバルセキュリティ研究所、2013年3月

10)報告書『地域コミュニティサポートスタッフ養成に関する調査研究及び運営委託業務 平成25年度調査研究報告書/平成26年度「ご近所イノベータ養成講座」実施計画書』、慶應義塾大学グローバルセキュリティ研究所、2014年3月

11)報告書『都心のまちづくり -つながり形成のプロセスの探求-東京ミッドタウン・コミュニティ形成プロジェクト報告書』、慶應義塾大学総合政策学部飯盛義徳研究室、2014年3月

12)報告書『P.H.D.ラウンジのコミュニティ形成の取り組み(三井不動産株式会社)』、三田の家有限責任事業組合、2014年5月

13)報告書『都心のまちづくり -つながり形成のプロセスの探求-東京ミッドタウン・コミュニティ形成プロジェクト報告書2014年度』、慶應義塾大学総合政策学部飯盛義徳研究室、2014年12月

14)報告書『ご近所イノベーション学校 平成26年度調査研究報告書』、慶應義塾大学グローバルセキュリティ研究所、2015年3月

15)報告書『都心のまちづくり -つながり形成のプロセスの探求-東京ミッドタウン・コミュニティ形成プロジェクト報告書2015年度』、慶應義塾大学総合政策学部飯盛義徳研究室、2015年12月

16)報告書『クリエイティブなまちづくりに向けた前橋市の地域資源に関する調査』、NPO法人多様性と境界に関する対話と表現の研究所、2016年3月

17)報告書『ご近所イノベーション学校 平成27年度調査研究報告書』、慶應義塾大学グローバルセキュリティ研究所、2016年3月

18)報告書『ご近所イノベーション学校 平成28年度調査研究報告書』、慶應義塾大学グローバルリサーチインスティチュート、2017年3月